ナイチンゲールは『看護覚え書き』(Nightingale/薄井・小玉、1859/1994)で次のように言っています。
「英国では、女性の誰もが、あるいは少なくともほとんどすべての女性が一生のうちに何回かは子どもとか病人とか誰かの健康上の責任を負うことになる。言いかえれば女性は誰もが看護婦なのである。日々の健康上の知識や看護の知識はつまり病気にかからないような、あるいは病気から回復できるような状態に体を整えるための知識はもっと重視されて良い。こうした知識は誰もが身につけておくべきものであって、それは専門家のみが身につけうる医学知識とははっきり区別されるものである。」
今、少子高齢社会にあって、人々の健康に対するニーズは高まり、医療、看護に対する期待も大きくなっています。
看護職を目指す皆さんは、1人の生活する人間としての成長はもとより、より多くの専門的知識、技術、態度を身につけることが期待されます。
宇和島看護専門学校は、設置主体である公益財団法人正光会の設立の理念「病める人々と手を取り合って共に歩む」という「人間愛」を基盤に、自己と共に他者を大切にする心と態度を養い感性豊かな人間性を育てることを教育の基本としています。
当校は、地域の医療機関等のご支援ご協力のもと、学校のある宇和島医療圏の中で看護を学ぶことができる環境にあります。
3年間の学生生活で、色々な年代の人たちと議論し、刺激し合い認め合って成長していくことができます。
看護に興味のある方、看護職を志している方、あなたの夢に向かっての第一歩を当校で踏み出してみませんか?
宇和島看護専門学校長 二宮 由美子
校章は、青色に白環が二つ、「S」という文字で結ばれた図案となっています。青は万物を抱く無限の大空を表し、そこに浮ぶ二つの白い環は柔らかい無垢の雲を表しています。
その雲の白は、ナースの純白・高潔な心を、丸い形は、角のない優しい心と人の和をイメージしました。一つの環が看護の対象となる人々、もう一つの環が、その人々を支える人たちで、この二つの環が、設置主体である公益財団法人正光会のイニシャル「S」で結ばれ、限りない空に包まれているという構図です。
なお、「空と雲」は、病める人々と手を取り合って共に歩むという正光会の理念を、悠久の自然としてシンボライズしたものです。
基礎分野 | ||
教育内容 | 科目名 | |
科学的思考の基礎 |
情報処理 | |
情報リテラシー | ||
論理的思考 | ||
物理学 | ||
教育学 | ||
英語 | ||
人間と生活、社会の理解 | 生活科学 | |
心理学 | ||
人間関係論 | ||
社会学 | ||
文学 | ||
哲学 | ||
健康とスポーツ |
専門基礎分野 | ||
教育内容 | 科目名 | |
人間の構造と機能 ・ 疾病の成り立ちと回復の促進 |
解剖生理病態学T(解剖生理総論・骨格筋) | |
解剖生理病態学U(病理総論・呼吸器) | ||
解剖生理病態学V(循環器) | ||
解剖生理病態学W(消化器) | ||
解剖生理病態学X(脳神経) | ||
解剖生理病態学Y(血液造血器・腎泌尿器) | ||
解剖生理病態学Z(内分泌・女性生殖器) | ||
解剖生理病態学[(感覚器) | ||
生化学 | ||
栄養学 | ||
薬理学 | ||
微生物学 | ||
臨床検査 | ||
看護につながる病態生理 | ||
リハビリテーション論 | ||
健康支援と社会保障制度 | 総合医療論 | |
公衆衛生学 | ||
社会福祉 | ||
保健医療福祉論 | ||
関係法規 |
専門分野 | |
教育内容 | 科目名 |
基礎看護学 | 看護学概論 |
看護キャリアの形成 | |
基本技術 | |
対象把握の技術 | |
日常生活援助技術T(環境・清潔と衣生活) | |
日常生活援助技術U(食事・排泄・活動と休息) | |
日常生活援助技術演習 | |
診療の補助技術 | |
問題解決過程 | |
看護倫理 | |
看護研究T(看護研究の基礎) | |
看護研究U(ケーススタディ) | |
地域・在宅看護論 | 地域・在宅看護概論 |
地域を知る | |
地域保健論 | |
地域・在宅看護援助論T(日常生活を支える看護) | |
地域・在宅看護援助論U(療養生活を支える看護) | |
地域・在宅看護援助論演習 | |
成人看護学 | 成人看護学概論 |
成人看護援助論T(総論) | |
成人看護援助論U(急性期) | |
成人看護援助論V(回復期) | |
成人看護援助論W(慢性期・終末期) | |
成人看護援助論演習 | |
老年看護学 | 老年看護学概論 |
老年看護援助論T(高齢者の生活を支える看護) | |
老年看護援助論U(健康障害をもつ高齢者の看護) | |
老年看護援助論演習 | |
小児看護学 | 小児看護学概論 |
小児看護援助論T(子どもの健康障害) | |
小児看護援助論U(健康障害をもつ子どもの看護) | |
小児看護援助論演習 | |
母性看護学 | 母性看護学概論 |
母性看護援助論T(正常経過の看護) | |
母性看護援助論U(異常経過の看護) | |
母性看護援助論演習 | |
精神看護学 | 精神看護学概論 |
精神看護援助論T(精神障害の理解) | |
精神看護援助論U(精神障害者の看護) | |
精神看護援助論演習 | |
看護の統合と実践 | 医療安全 |
看護管理と災害看護 | |
専門職連携 | |
看護技術の統合 | |
臨地実習 | 基礎看護学実習T(日常生活の援助) |
基礎看護学実習U(問題解決過程の基礎) | |
地域・在宅看護論実習T(地域) | |
地域・在宅看護論実習U(訪問看護ステーション) | |
地域・在宅看護論実習V(市役所・地域包括支援センター) | |
成人・老年看護学実習T(急性期) | |
成人・老年看護学実習U(回復期) | |
成人・老年看護学実習V(慢性期・終末期) | |
成人・老年看護学実習(介護老人保健施設) | |
小児看護学実習 | |
母性看護学実習 | |
精神看護学実習 | |
統合実習 |
基礎分野 | ||
教育内容 | 科目名 | |
科学的思考の基礎 ・ 人間と生活、社会の理解 |
心理学 | |
人間関係論 | ||
社会学 | ||
教育学 | ||
情報科学T(情報科学) | ||
情報科学U(情報処理) | ||
生活科学 | ||
スポーツ・健康科学 | ||
文学 | ||
英語T(英語) | ||
英語U(英会話) |
専門基礎分野 | ||
教育内容 | 科目名 | |
人体の構造と機能 ・ 疾病の成り立ちと回復の促進 |
解剖生理病態学T(解剖生理総論・骨格筋) | |
解剖生理病態学U(病理総論・呼吸器) | ||
解剖生理病態学V(循環器) | ||
解剖生理病態学W(消化器) | ||
解剖生理病態学X(脳神経) | ||
解剖生理病態学Y(血液造血器・腎泌尿器) | ||
解剖生理病態学Z(内分泌・女性生殖器) | ||
解剖生理病態学[(感覚器) | ||
生化学 | ||
栄養学 | ||
薬理学 | ||
微生物学 | ||
臨床検査 | ||
リハビリテーション論 | ||
健康支援と社会保障制度 | 保健医療論 | |
公衆衛生学 | ||
社会福祉 | ||
関係法規 |
専門分野T | |
教育内容 | 科目名 |
基礎看護学 | 看護学概論 |
看護倫理 | |
基本技術 | |
看護過程 | |
フィジカルアセスメント | |
日常生活援助技術T(活動休息安楽・呼吸循環体温) | |
日常生活援助技術U(食事・排泄) | |
日常生活援助技術V(清潔・環境) | |
診療の補助技術 | |
経過別・治療処置別看護 | |
手術・救急集中治療と看護 | |
看護研究 | |
臨地実習 | 基礎看護学実習1 |
基礎看護学実習2 |
専門分野U | |
教育内容 | 科目名 |
成人看護学 | 成人看護学概論 |
成人保健 | |
成人臨床看護T(呼吸器・循環器) | |
成人臨床看護U(消化器・血液造血器・免疫) | |
成人臨床看護V(運動器・脳神経・腎泌尿器) | |
成人臨床看護W(内分泌・女性生殖器・感覚器) | |
看護過程演習 | |
老年看護学 | 老年看護学概論 |
老年保健 | |
老年臨床看護 | |
小児看護学 | 小児看護学概論 |
小児保健 | |
小児臨床看護 | |
母性看護学 | 母性看護学概論 |
母性保健 | |
母性臨床看護 | |
精神看護学 | 精神看護学概論 |
精神保健 | |
精神臨床看護 | |
臨地実習 | 成人看護学実習1 |
成人看護学実習2 | |
成人看護学実習3 | |
老年看護学実習 | |
小児看護学実習 | |
母性看護学実習 | |
精神看護学実習 |
統合分野 | |
教育内容 | 科目名 |
在宅看護論 | 在宅看護概論 |
在宅看護方法 | |
在宅看護技術 | |
看護の統合と実践 | 看護管理 |
医療安全 | |
看護技術の統合T(基本的援助技術の統合) | |
看護技術の統合U(看護技術の実践) | |
臨地実習 | 在宅看護論実習 |
統合実習 |
入学金 | 授業料 | 教材費 | 実験実習料 | 施設整備費 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | \150,000. | \450,000. | \30,000. | \30,000 | \80,000. | \740,000. |
2・3 年次 | \450,000. | \30,000. | \40,000. | \80,000. | \600,000. |
〒798-0025
愛媛県宇和島市伊吹町甲594番地3
TEL 0895-22-6611
FAX 0895-22-1588